本日は小春日和🎵爽やかな朝。
少し前までは手袋やカイロ、暖かい服に帽子が必須でしたが、防寒対策をバッチリしていた真冬には一旦別れをつげ、やっと春の訪れを感じ気持ちがワクワクしています。
この時期には、街で卒業式を終えたらしい学生たちを見かけることもしばしば。
それぞれ思い思いの衣装に身を包みながら、花束や卒業証書を片手にわいわいと楽しげに話をしている光景を目にすると、ふと自分でも忘れかけていた過去の卒業式の記憶が蘇ってくるようです。
そんな穏やかな春の始まり。
桜の蕾を眺めながら感傷的になっていた私を今年もついに花粉が襲ってきました。
気がつけば毎年花粉が原因で、鼻はムズムズ、喉はイガイガ、耳もカイカイ、目もショボショボになってしまう…
素敵な一日を台無しにしかねません。
皆さんはどうやって対策をされていますか?
これを機に花粉対策を調べてみる事にしました。
〜花粉対策4つのポイント〜
⚫️外出時の対策
⚫️室内での対策
⚫️生活習慣
⚫️セルフケア
外出時の対策
・帽子やマスク、サングラスを着用
→つばの広い帽子やツルツルした素材を選び花粉をつきにくくする。
・帰宅時には玄関で服についた花粉を払い落とす
→静電気防止スプレーを使用して衣類への付着を最小限にとどめる。
・花粉が多く飛散する昼前後や夕方の外出を控える
室内での対策
・ドアや窓を閉めて花粉の侵入を防ぎ、換気時は短時間で窓を小さく開ける
→洗濯物はできるだけ室内干しを。換気は花粉が少ない早朝や深夜に行う。
・空気清浄機や加湿器を使用してみる。
→加湿器は40%〜60%を目安に、花粉を床に沈める事。
生活習慣
・規則正しい食生活や適度な運動を心がける
→腸内環境を整える食品:ヨーグルト・さつまいも・ごぼう・きのこ類・海藻等
抗炎症効果のある食品:青魚(DHA・EPAを含む)・山芋・オクラ等
ビタミンミネラルが豊富な食品:レモン・リンゴ・ブロッコリー・ごま・ナッツ類
→適度な運動・趣味やリラクゼーション活動で心身をリフレッシュする事。
セルフケア
・鼻うがいや目薬
→鼻詰まりや鼻水がひどい時は蒸しタオルで温めると血流が促進され一時的に楽になる効果がある。
目の痒みには冷たいタオル、または保冷剤を使用して冷却することで一時的に痒みを和らげる効果がある。
※自己対策では改善せず、症状が酷い場合は専門医(耳鼻科や眼科)で適切な治療を受けてください
こうして調べてみると、意外にも難しいことはなかったように思います。
誰しもがほんの少し気をつけるだけで出来るようなことばかり。
飽き性の私にも出来そうです。
今年は少しでも花粉に悩まされる人がいなくなったらいいなあ
健康第一!今日も皆さんにとって素敵な一日になりますように。
因みにタイトルにもあるフラワーアタックですが、おそらくそんな言葉はありません笑
今朝、花粉を恐れて眉間にシワを寄せながらせっせと対策をしていたら、夫が唐突に「フラワーアタックされてる?」と聞いてきました。
お花達の全力の体当たりを想像したら何とも可愛らしい光景だろうと、ほっこりしながらついつい笑ってしまった私。
夫曰く、花粉という言葉よりフラワーアタックの方が何だか体に優しい感じがしない?との事。
今日のブログのタイトルはこれだ!と決めた1日でした。
コメント